 |
Gガンダムの真打ち、ゴッドガンダムです。ドモンが以前乗っていたシャイニングガンダムに比べスマートでやや長身。大きなつり目や口(?)のおかげで顔もガンダム然としています。さらにイエローも多く配色されており、シャイニングガンダムよりメリハリの利いた姿になっていると思います(クリックで画像拡大)。 |
 |
コアランダーの大きなウイングが特徴的な後ろ姿。なんとなくセミを連想してしまいますが……。コアランダーのバーニアはちょっとだけ可動。ウイングはモノによっては画像の右側のように歪んでいる場合もあります。お湯につけて調整してあげてください。
大きなコアランダーのおかげでちょっと重心は後ろより。直立させると後ろに倒れそうな危うさがあります(クリックで画像拡大)。 |
 |
腕と胴体をつなぐ支持棒が、どちらともボールジョイントで連結されています。胴体側の連結部分から腕の上げ下げや前後の可動ができるので、胸を張ったり腕を前に突き出したりといったポーズがよりサマになります。可動域の拡大にもなるので、今後の製品にもぜひ反映してほしいアイデアです。
また腰のサイドアーマーがボールジョイントで連結されているのも珍しいです。たいてい下半身は一体成型されているのでこれは新鮮。そういえばデスアーミーもサイドは可動したなあ(クリックで画像拡大)。
|
 |
ヒザ部分は二重関節化されていますが、前部の長い腰アーマーと後ろよりの重心が仇になってあまり意味がない感じ。腰はシャイニングガンダムよりも回転するので、腕や腰を使ってポーズつけを楽しむのがいいでしょう。細身なのでモデル立ちがよく似合います。
足部分ではつま先、かかとが可動。ほかに太もも付け根部分は横方向に回転もします。アップした後に気づきました。最近は思わぬところに可動箇所があって見つけるのが難しいです
(クリックで画像拡大)。
|
 |
ゴッドガンダムのキモ、ハイパーモード。胸部アーマーを開きアームカバーをそれ用のものと差し替え。コアランダーのウイングを展開し光輪を取りつけ、脚部のカバーを開いてバーニアを露出させます。重い背部がさらに重くなってしまうので、直立はまず無理でしょう。本体のカラーリングと相まって、ますます歌舞伎役者っぽくなってしまいました。
いやしかしかっこいいですよ。伊達男ここに極まれりって感じです。写真もうまく撮れましたので、ぜひ拡大して見てやってください。個人的に、これまで紹介している画像のなかではベストショットだと思います(クリックで画像拡大)。
|
 |
鎖骨部分のマシンキャノンは差し替えで使用時の状態にできます。替え手は握り、保持、平手、ハイパーモード用のほか、格闘ポーズのための抜き手の計5種類を用意。
抜き手はちょと使いどころが難しいですが、これくらいはいつでも用意してほしいですね。最近は替え手の少ない製品も多いので……(クリックで画像拡大)。
|